中央防波堤からJAL A350-1000を撮る

2024-02-24

 1月の下旬にJALの国際線の新しいフラッグシップ機としてA350-1000が羽田ーニューヨーク線に就航した。さっそくその姿を撮ろうと思い立ったのだが、今回は敢えて羽田空港ではなくて中央防波堤に行ってみることにした。

 中央防波堤は一部コンテナ埠頭などがあるものの、いまだ埋立などの工事が続いており荒涼たる荒れ地が広がっている。その中に通るまだ使い道のない造成中の道路があり、その端っこまで行くと、羽田空港の34Rを離陸した飛行機が都心上空を避けて東に旋回する様子を、そのカーブの内側から眺めることができる。

 ここは最近ごく一部で人気の新しい撮影スポットとなっていて、SNSなどで写真を見かけるようになり気になっていたので、この際どんな感じに撮れるポイントなのか試してみることにした。

JAL A350-1000 JA02WJ

JAL A350-1000 JA02WJ

 この日の羽田発ニューヨーク行きのJL6便はほぼ定刻通り午前11時すぎに羽田空港C滑走路を都心方面に向かって離陸した。

 中央防波堤からは羽田空港もうっすら見えるのだが、大きな機影が離陸しギアアップをしたらすぐにこちらに向かって右翼を下げ大きく旋回してくる。燃料もたっぷり搭載した大型機なので動きはゆっくりとしており、バンク角的にも背中が見えるとまではいかないものの、いままで旅客機ではあまり見ない姿がファインダーに浮かび上がる。

 なるほど! こういう感じなのか。

JAL A350-1000 JA02WJ

JAL A350-1000 JA02WJ

 そして旋回を終えて上昇しながら東に向けて去って行った。この日JL6便に割り当てられていたのはA350-1000の2号機JA02WJだった。

 なお1号機JA01WJはデリバリーされて羽田に到着してから就航まで少し時間があり、その間に機体後部に赤い文字で”A350-1000″とスペシャル塗装(ラッピング)がされたが、2号機はデリバリーされてからすぐに営業運行に入ったこともあって、見ての通り素の姿のまま飛んでいる。

 とりあえずお目当てのA350-1000を抑えることはできたのだが、もちろんこれ以外の飛行機も色々撮ってきた。
 

ANA B777-300ER

 ANAのB777-300ERがやってきた。これもまた国際線の大型機で、ゆったりと旋回する姿を見ることができる。

 JALとは違いANAはまだしばらくB777を現役で使うことになるだろう。国内線にもB777−200/200ERも−300も飛ばしている。国際線のフラッグシップ機としてB777-9Xを発注済みだが、就航できるようになるまでまだ数年かかるのだろう。
 

ルフトハンザ B747-8i

アメリカン B787-8

 その他、海外のエアラインの姿なども撮ってみた。B747はやはり格好イイ。そしてB787は翼のしなり具合がすごい。おかげで左翼の上面がよく見える。
 

ITA A350-900

 伝統あるアリタリア航空が消滅し、新たに設立されたイタリアのナショナルキャリア、ITAのA350−900はその独特のカラーリングが特徴だ。青空バックに写真を撮るにはホワイトバランスを取りにくい。

 しかし中央防波堤からこれら離陸機までの距離は思っていたよりもかなり遠く、ここまで貼った写真はかなりトリミングをしている。そもそも望遠端400mmでは全然長さが足りず、最低でも600mmは欲しいところだ。さらに真冬とはいえ空気の揺らぎの影響をかなり受けやすく、スッキリと解像した写真を撮るには条件がかなり整わないとダメなようで、いろいろと難度の高い撮影ポイントだと思う。
 

JAL A350-900 JA07XJ JAL A350-900 JA04XJ

JAL A350-900 JA07XJ

 一方で国内線の機体は軽いためかA350-900クラスでも離陸も旋回開始も早く、近いところを飛んでくるのだが、これはこれで太陽の位置との関係や旋回ポイントまでの距離などの関係で思ったように撮るのはやはり難しい。
 

ADO B737-700

ANA B767-300ER

 圧倒的な上昇性能を持つB767やより小型のB737クラスは、旋回を終えた後にちょうど頭上を飛んで行くようなコースになる。これはこれで面白いのだが。
 

 ということで、ここはテレコンなりもっと長いレンズなり、新しい機材を手に入れることができたらまたいつか挑戦したいと思う。とはいえ、冒頭にも書いた通り中央防波堤はいろいろと工事中であり、周辺の状況は日々変化していくだろう。いつまでも自由に飛行機写真を撮れる環境のままではないかもしれない。

 とりあえず現時点では公共交通機関を利用して到達するのは相当に難しい。車かバイクが必須だ。



 

関連記事