野鳥
-
2023年07月16日
Nikon Z 8を手に入れてから50日経過した時点での感想まとめ
Nikon Z 8が発売されたのは5月26日だったので、7月15日でちょうど50日が経過した。Z 8(以後機種名はスペースを省いて”...
-
2023年06月01日
Nikon Z 8とNIKKOR Z100-400mm f/4.5-5.6 VR Sで近所の野鳥を撮る
Nikon Z 8を手に入れたその週末さっそく撮影に出かけてみた。試運転にしてはいきなり望遠ズームのNIKKOR Z100-400m...
-
2023年05月28日
届いたばかりの Nikon Z 8 はこの先10年の相棒となり得るのか?
タイトルはやや偽りがあって、今の時点でこの先10年もずっと主力として使い続けるとは思っていない。しかし先日行われたニコンのファンミー...
-
2023年05月19日
初めてのZマウント望遠レンズは NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S にする
さてNikon Z 8を発注したわけだが、レンズをどうするか考えないといけない。と言っても、Zマウントはすでに2年以上にわたって使っ...
-
2023年02月24日
ちょうど見頃を迎えた亀戸天神の梅をPENTAX KFで撮る
昨年は梅の開花が大幅に遅れて、東京東部で見頃を迎えたのは確か3月に入ってからだったと思う。寒さは去年とあまり変わらない気がするのだが...
-
2022年07月19日
巣立ったばかりのカワセミの幼鳥を見に行ってきた
今年の5月中旬頃、カワセミの営巣地に何度か足を運んで子育ての様子を気にして見ていた。天敵の存在をはじめいろいろ困難が多くて巣立ちまで...
-
2022年05月20日
カワセミの子育てその後とオオルリを見に行く
近所のカワセミ営巣地をはじめて見に行ったのは連休終盤の5月7日のことだった。その後カワセミの雛たちは元気に育っているだろうか? ヘビ...
-
2022年05月10日
東京下町の住宅街で子育て中のカワセミを見に行く
前回エントリーの末尾に書いた通り、今度は最近ご無沙汰しているカワセミの様子を見に行ってきた。 春になって親水公園の定番スポットには...
-
2022年05月08日
親水公園の野鳥の島はすでに初夏になっていた
近所に棲息する野鳥の存在を意識するようになってからだいたい1年くらい経った。ということは季節がだいたい一周したと言うことで、いつの間...
-
2022年03月07日
大横川の河津桜は一気に満開に近づきメジロが飛び回る
約一週間前の先月末はまだ二分咲きくらいだった近所の河津桜並木だが、その後一週間でどの程度開花が進んだのかを確認するために3月5日に再...
-
2022年02月13日
PENTAX K-1 Mark IIでカワセミを撮ることができるのか?
最近野鳥に嵌まっているのだが、その一番大きな要因は近所にカワセミが現れることを知ったからだ。現場は住宅街の親水公園で野鳥スポットとし...
-
2022年02月01日
城南島海浜公園で海辺の野鳥を探してみる
さて前回から続きだ。そもそも城南島海浜公園へ出かけたのは、飛行機だけが目当てではない。普段の散歩コース(もわりと海に近いのだが)とは...